クラブ活動

HOME > クラブ活動 > 文化部 > 科学技術部 > ESD in 三重2014に主体的に参加

クラブ活動

文化部

科学技術部
ESD in 三重2014に主体的に参加

ESD in 三重2014に主体的に参加

11月7日〜10日および12日の日程で、『ESD in 三重2014〜アジア・太平洋持続可能な開発のための教育(ESD)ユース世界会議〜』に本校の高校科学技術部、中学創作科学部の生徒11名が参加しました。(ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」)
 これは、三重大学国際環境教育研究センターが主催したもので、日本を含むアジア・太平洋地域の小・中・高・大学生が、文化・年齢の違いを越えた交流の中で、環境保全、国際理解、 生物多様性保全、文化・伝統の保存・継承等のESDプログラムを体験し、これからの持続可能な社会づくりに向けて必要なことに気づき、考え、学ぶことを通じて、次世代を担う自ら(ユース)の役割を見出し、それらを『アジア・太平洋持続可能な開発のための教育(ESD)ユース宣言』としてまとめることを目的で、19か国210名の参加者で行われました。
 このように、校外に出かけ、いろいろな体験・交流・発表を通じて、生徒たちが企画の中でどんどん成長していきました。

日程:
*7日:アジア・太平洋ユース伊勢湾洋上国際環境学習(勢水丸乗船)、海の博物館および海女小屋(鎧崎)見学
*8日:松名瀬干潟で海岸清掃と観察会、斎宮歴史博物館見学
*9日:三重県総合博物館見学、分科会およびユース宣言作成
*10日:三重大学Wood job!の展示見学、環境コンテスト表彰、シンポジューム参加、ユース宣言
                                                          7日
三重大学の調査船勢水丸に乗り、海底の生物やヘドロの観察を行いました。また、海の博物館や国崎の海女小屋では、海女が昔からとる量を制限していたことなどを知りました。

8日
400名程で松名瀬の海岸清掃を行い、その後、干潟の観察会を行いました。観察会は三重大学環境ISO学生委員会の方々と日ごろから調査を行っている本校科学部(創作科学部・科学技術部)の部員が講師を務めました。斎宮歴史博物館では、昔の遊びを体験したり、復元工事の現場に入るなど体験をしました。

9日
学芸員や三重大学環境ISO学生委員会の方々の解説のもと新博物館を見学しました。そして、5つ(防災・生物多様性・気候変動・歴史文化遺産・国際理解)の分科会に分かれ、じっくりと会議をして発表を行った。またユース宣言もまとめました。

10日
三重大演習林が舞台になったWOOD JOB!の展示を見たり、木を切りました。また、シンポジュームがあり、様々な方々からすばらしい講演聞きました。その後、分科会発表およびユース宣言を行いました。夜はフェアウェルパーティーがあり、様々な国の方々と交流をしました。

*12日:名古屋国際会議場へ行き、ユース宣言や分科会での発表を行いました。