校長室

HOME > 校長室 > 2019年5月の記事

生徒会への期待2019/05/28

 本日昼休み、三年制の前期生徒会役員認証式を校長室で行った。一人ずつ任命書を手交したあと、少しの時間ではあったが懇談した。
 役員全員から抱負や要望を聞いたが、学園祭にかける強い思いがひしひしと伝わってきた。私からは、毎年活性化している学校行事に対して、生徒会執行部の活動に感謝の意を述べるとともに、行事の主役は生徒であり、皆さんが楽しめる行事を企画していくよう大いに力を発揮してほしい、と激励の言葉を贈った。昨年度から体育祭と文化祭を「翠巒祭」として統合し、4日間、年間最大の学校行事と位置づけ実施している。今年の翠巒祭がどのような盛り上がりを見せるのか、今から楽しみにしている。

県総体に向けメンタルの強化2019/05/20

本日放課後、アスリートプログラム第2回を実施した。「大会に向けて〜メンタル〜」と題して、元剣道全日本女子チャンピオンの尾上菜智教諭、みえコーチアカデミーの受講者である中村純一郎教諭と村田真紀乃教諭、合計3名の教員があわせて1時間程度講義した。大会前の心の準備、大会に臨む心構え、メンタルが強いとはどういうことか等々、講師の体験も交え具体的に話をされた。県総体を10日後に控えており、スポーツクラスの生徒160名は、質疑も交えつつメモを熱心に取りながら、受講していた。私も一緒に聞いていたが、大会の目標設定について、現在の自分の実力を分析したうえ、必ず達成できる目標、達成可能な目標、達成したい目標と3つに分けることなど、わかりやすく話されており実によく心に残る内容であった。大会では、それぞれの種目で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、日々の練習に取り組み心技体を鍛えてほしい。

修学旅行後への期待2019/05/17

特進コース修学旅行も最終日となった今日、ガイドさんの【せごどん】の話をしっかりと聞いた後、城山展望台に登った。好天に恵まれた今回の旅行を象徴するかのように、鹿児島市内がはっきりと眺望できた。上野ドライブインでの解団式では、添乗員、カメラマンの方々からも生徒に暖かいメッセージをいただいた。心に残った貴重な体験を、生きる力の糧としていくことを願ってやまない。

心に刻みこまれた命の尊さ2019/05/16

修学旅行3日目、知覧での講話は涙なくしては聞けないものであった。講師の桑代照明さんは、生徒に語りかける口調で特攻隊員の胸の内を万感の想いで話された。講話後、桑代さんから、生徒の聞く態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただいた。平和学習の意義は、自他の命を大切にする力を身につけることである、とあらためて感じた。生徒は桑代さんの想いをしっかりと受け止めており、講話後、1時間半ほどかけて、特攻平和会館の展示物や資料を熱心に見学していた。

平和学習への想い2019/05/15

修学旅行2日目の今日は、長崎での平和学習と班別自主活動である。平和祈念像前で写真撮影の後、平和公園内に残る戦禍についてガイドさんの説明を真剣に聞いていた。その後原爆資料館を熱心に見学していた生徒たちには、現地ての心を揺さぶる体験しっかりと記憶に留めることを願う。

特進コース修学旅行に出発2019/05/14

九州への3泊4日の修学旅行に同行した。初日の今日は、大宰府から長崎への行程である。天満宮で記念撮影の後、お参り、見学となったが、菅原道真をしのびつつ熱心に手をあわせていた。夕刻に長崎市内に入り、しっぽく料理、夜景と長崎の夜を満喫し、生徒同様、明日からの平和学習へ英気を養った。

大勢の保護者に参加いただいたPTA行事2019/05/11

 本日、公開授業、学級・学年懇談会、進路行事、PTA総会が実施された。公開授業は3限目からであったが、早くから保護者の方々が来校され、駐車場に開放したグラウンドは一杯となった。教室後方や廊下にはたくさんの保護者の方々が熱心に授業を見学されており、授業の前後で、子どもたちと話を交わしている姿もみられ微笑ましい気持ちになった。
 午後一番で三年生保護者対象に進路説明会が体育館で開催され、中京大学掛下広報部副部長より大学説明・案内をしていただいた。その後のPTA総会も滞りなく終了し、本日より新体制でのPTA活動のスタートとなる。
 これからも保護者の皆様方と連携・協働して教育活動を進めていく、何より子どもたちの夢の実現のために、との思いを強くした一日であった。

最新記事

過去の記事