8月22日(水)・23日(木)、中学の創作科学部と高校の科学技術部が合同で、愛知県瀬戸市にある東京大学森林水文学研究所で実習をしました。27名の生徒が、研究所の宿泊施設に宿泊し、研究所の先生方の指導の下、演習林での実習を経験しました。 歴史ある、東京大学の施設で研究者やボランティアの皆さんに関わることができ、知的に充実した2日間でした。
この企画の一部は、(独)科学技術振興機構『中高生の科学部振興事業』および科研(奨励研究)24910006の助成を受けて行ないました。
なお、この実習の様子は東京大学森林水文学研究所のホームページにも掲載されています。
http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/eri/2012/mie.html
1日目は、森の健康診断の理論を蔵治研究所長から学び、矢作川水系森林ボランティア協議会のスタッフの皆さんの指導のもと、測定と間伐を体験しました。また、夜には岩井先生の指導で水生生物の観察を、そして昆虫ライトトラップも行ないました。
![]() 森の健康診断では生徒がリーダーとなって |
![]() 釣竿を使って区域内の本数を計測 |
![]() 間伐体験 |
![]() もう少しで伐倒 |
![]() 生徒代表のお礼のことば |
![]() 森の健康診断を終えて記念撮影 |
![]() 夜のライトトラップ |