7月24日(水)から26日(金)にかけて、恒例の夏季合宿が行われました。
中京大学の蓼科セミナーハウスを拠点として、レクリエーション、ハイキング、登山を行う行事です。1年次に実施したスキー練習会で学んだ集団生活に必要なマナーを、さらに発展させ、信州の雄大な自然に触れて、友人との親睦を深めることが目的です。
また、この合宿では、理科の先生がサイエンスアドバイザーとして各クラスにつき、自然紹介、自然観察をするという「特別授業」が特徴となっています。
二日目は爽やかな夏の青空のもと、理科の先生が作成した三重中学校オリジナルの植物図鑑を片手に、ハイキングが実施されました。
リフトを2回乗り継いで車山山頂に到着。山頂から見えるはずの日本標高一位の富士山と二位の北岳は霧のため見ることができませんでした。その後、八島湿原に向けてハイキングをスタート。天候にも恵まれ、ニッコウキスゲやヤナギランの群生、ウスユキソウ(エーデルワイス)、絶滅危惧種のコウリンカなど、図鑑の中でしか見たことのなかった珍しい植物を、実際に自分の目で一つ一つ確認することができ、充実した植生観察ができました。
夜は恒例のお楽しみ行事「夕べの集い」です。創作科学部による発表&試食会(?)、演奏、ダンスなどの披露があり、大いに盛り上がりました。
![]() ニッコウキスゲの隣でひといき |
![]() あの坂を・・・登るんですか? |
![]() みんな道を歩いています。 |
![]() 物見岩でやっとお弁当♪ |
![]() 物見岩で記念撮影 |
![]() さらに歩いて・・・ |
![]() 八島湿原に入りました。 |
![]() ゴールはあともう少し |
![]() 表情にも余裕が出てきました。 |
![]() 達成感でいっぱいです。 |