HOME

「森の健康診断」 2B組 10月27日(月)

2008-10-27
 今回は、2年B組の生徒達が、森の健康診断を行いました。前回までは講師の先生の関係で、4班編成で開講でしたが、今回は5班編成とし、一人一人の果たす役割が大きくなりました。

今回も、矢作川水系森林ボランティア協議会(矢森協)から稲垣さんをはじめとして5名をお招きし、松阪市森林公園で行いました。松阪飯南森林組合の堀木さんにもお世話になりました。

 まずは調査地点を決めました。3つの班が比較的管理がされている森に、2つの班は放置されている森に・・・     そして後半は入れ替わりました。

 生徒は積極的に調査を進め、講師の方からお褒めの言葉をもらっていました。

 休憩時間には、比企先生と一緒にサワガニ(以前先生が研究されていた)を探したりもしました。

 また、学校林を持ち、間伐体験をされている大河内小学校の金子校長先生が見学にいらっしゃいました。今後、小・中連携で、このような取り組みができたらいいなと思う瞬間でもありました。

 当日の模様は、森の健康診断 ポータルサイト&Web-GISにアップされています。 → クリック

矢作川水系森林ボランティア協議会(矢森協)

松阪飯南森林組合

まずは班ごとに自己紹介

尺蔵は正確に測れる素晴らしい道具でした。

比企先生とサワガニを探しに
 
TOP